http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476859744/ 
 
1 名前: 河津落とし(神奈川県)@\(^o^)/ [AU][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 15:49:04.25 ID:I7w8d3Wk0.net BE:695656978-PLT(12000) ポイント特典 
  sssp://img.2ch.sc/ico/o_anime_basiin.gif  
  士郎正宗氏は、「アップルシード」や「攻殻機動隊」などの作品を生み出した漫画家。  
   
  2002年10月に、エレコムのPC周辺機器として、「士郎正宗氏デザイン:イメージセンサマウス」を発売している。  
   
   EHP-SH1000SVは、11.6mmと12.5mmの2ウェイデュアルダイナミックドライバを採用した、ハイレゾ対応ステレオヘッドホン。  
  低〜中域と、高〜超高域のワイドレンジで、高解像度なハイレゾ音源再生を実現した。  
   
   11.6mmドライバには、超多層MLFフィルム振動板と外磁型ダイナミックドライバ「ELECOM Torus External Magnet Driver(イーテムドライバー)」を採用し、キレのある高域を再現。  
  イーテムドライバーのボールピース中心部に音孔を設け、低域側ドライバの音をストレートに音導管に届けることで、迫力のある低音を実現したという。  
   
   接続する機器に合わせて選べる、MMCX端子採用の着脱式コードとして、音楽プレーヤー向けにマイクなしの3極ミニプラグタイプと、  
  スマートフォン向けにマイク付きの4極ミニプラグタイプの2種類を用意。本体カラーは「ダークシルバー」のみで、イヤーキャップS、M、Lとコードキーパー、専用ケースが付属する。  
   
  http://japan.cnet.com/storage/2016/10/18/e2fa34bbb88bf39b3cb95978bb0d161b/EHP-SH1000SV_50L_1.jpg

 
  http://japan.cnet.com/digital/av/35090705/  
 
 
 
13 名前: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ [ID][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 15:56:12.41 ID:6S7TMlZ50.net 
  オリオン、ドミニオン2辺りが一番取っつきやすい  
 
81 名前: 逆落とし(catv?)@\(^o^)/ [JP][] 投稿日:2016/10/19(水) 16:57:28.19 ID:zHFhNfSK0.net 
  >>13  
  なんか初期の作品で魔術師っぽいのあったな  
  セリフがやたらと大量にある読みにくいやつ  
 
15 名前: オリンピック予選スラム(関東・甲信越)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 15:56:29.99 ID:22EBwdU8O.net 
  押井のせいだよな  
  アニメが重い内容になったの  
   
  だから原作破壊呼ばわりされてたアニメ  
 
35 名前: フロントネックロック(福島県)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/19(水) 16:08:02.57 ID:odbBOj770.net 
  >>15  
  「攻殻機動隊2」で士郎正宗にdisられてるんだよね>押井守アニメ版  
   
  2のラストで士郎正宗は「攻殻機動隊」の主人公である草薙素子のことを  
  「サイボーグ特有のストレス症候群とは無縁の存在」  
  「悲観的哲学者ではなく肯定的現実主義者」  
  と宮内庁霊能局の局長にはっきりと言わせてる。  
   
  押井守アニメ版では草?素子は「悲観的哲学者」そのもので  
  「サイボーグ特有のストレス症候群に押し潰されそうになっている存在」  
  として描かれてたからねー  
 
21 名前: ラダームーンサルト(奈良県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 16:00:39.85 ID:PRdUmh2g0.net 
  発表当初はスゴい衝撃だったぞ  
  この作品に影響受けたモノが世に溢れかえってるから  
  かえって新鮮味を感じないッてのは多分にあるだろう  
 
23 名前: アトミックドロップ(東京都)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/19(水) 16:02:04.63 ID:1nz6BrMt0.net 
  http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/naox21/20140923/20140923125550.jpg

 
 
63 名前: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [BE][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 16:36:40.62 ID:BubokOeh0.net 
  攻殻機動隊の世界ってサーバーが物理的に破壊されたら電脳世界終了でしょ?  
  ゴーストとかネットの海とか言ってるけど脆過ぎじゃない?  
 
143 名前: 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/19(水) 18:16:20.73 ID:UHqHS5Wa0.net 
  >>63  
  ネットが物理空間の高次元構造に繋がっちゃう話  
   
  ネットがない頃から「霊能者」と呼ばれた人が高次元構造にアクセスできてた  
  ネットが出来て脳に電極を埋め込むと霊能者じゃなくても高次元構造にアクセスできるようになる  
  という話は「攻殻機動隊2」でやります  
 
68 名前: カーフブランディング(dion軍)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 16:40:11.21 ID:WEpC2Hm90.net 
   
  卓球繋がりでプレステのゲームから攻殻機動隊知ったけど  
  漫画寄りのちょっと軽い感じに馴染んでたからSACだとかは全くダメだった  
 
96 名前: ボマイェ(家)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/19(水) 17:21:47.21 ID:3etffy2b0.net 
  同時期が「AKIRA」だっけ?やっぱりあちらのほうがメジャー感あったよね。  
  映画も見に行ったし。  
  あの漫画が描いた混沌とした近未来も、あながち間違ってないんじゃないかと思ったりして。  
  現実の東京もごった煮みたいなもんだし。  
 
98 名前: オリンピック予選スラム(茸)@\(^o^)/ [ヌコ][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 17:24:20.26 ID:oaC581R20.net 
  ちなみに、義体って物理的にセッ○スできるの?  
 
102 名前: クロイツラス(庭)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 17:31:23.05 ID:C74+iVn40.net 
  押井のアニメは公安9課のオペが指を分岐させて高速でキーボード叩いてたの見て「あ、コレ駄目だ」って切ったから結末知らない  
  あそこでオペ子が有線で公安車両のコンピュータに繋がれてて、1人が敵のウイルスに焼かれて、もう1人が線ブッ千切って意識朦朧で済んだ描写なら、押井は攻殻を理解していると思ったけど  
 
332 名前: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/ [LT][sage] 投稿日:2016/10/20(木) 09:45:07.33 ID:WmNPplk+0.net 
  >>102  
  押井はほんとなにも理解してないよな  
  神山のほうがすこしだけマシ  
 
333 名前: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/20(木) 09:59:52.36 ID:dg7IQg8+0.net 
  >>332  
  押井は暗い画面、長回し、無音もしくは足音だけの長い間、ビョークの上っ面だけをアニメやSFでなぞってるだけの監督だからね  
  士郎正宗は自分がテーマにした事が全く理解されてないのにムカついて2巻はああいう脳内ハッキングバトルを前面に押し出したんじゃないかと、個人的には思ってる  
 
342 名前: マシンガンチョップ(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/20(木) 10:46:32.58 ID:awOfOjEd0.net 
  >>333  
  押井が映画化する前に2巻の掲載分連載してるんですけど・・・  
 
347 名前: チキンウィングフェースロック(大阪府)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/20(木) 11:00:30.66 ID:/SHt5KYt0.net 
  >>102  
  そうかな。  
  人間が使うものをロボットが使うには  
  人間型ロボットは効率的なわけで  
  本気出したら指が20本になるとか理にかなってるだろ。  
 
383 名前: 河津落とし(空)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/20(木) 20:22:41.62 ID:GzgftiSa0.net 
  >>102  
  有線は注入されるから危険だって話じゃないかな  
 
118 名前: ミドルキック(東日本)@\(^o^)/ [FI][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 17:49:59.56 ID:uRTED6Jr0.net 
  漫画はサイバーパンク小説をうまく映像化したって印象  
 
145 名前: ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/19(水) 18:16:51.14 ID:qQ6ck3JP0.net 
  攻殻は神山アニメ版が評価高いんだろ。  
 
181 名前: ジャンピングカラテキック(catv?)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:53:31.68 ID:+mDkeO2E0.net 
  >>145  
  で、原作者はそれが一番気に入らないと来てるから  
  攻殻界隈は香ばしいことになってるw  
 
146 名前: マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [GB][] 投稿日:2016/10/19(水) 18:17:49.08 ID:uyOzFxrF0.net 
  あれだけ発達した電脳社会なのに  
  何で有線デバイスを首の後ろに挿す訳?  
  電脳化しているという事はバッテリーから電気を供給してるんだよね!?  
  バッテリー切れたらどうなるの?  
 
157 名前: スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:29:27.24 ID:sq2xkUVu0.net 
  工業デザイナーやってるけど、SF漫画を見ると実のところ史郎正宗なんかよりも断トツで聖悠紀のセンスが  
  飛びぬけて凄いんだよね  
  小道具なんかが今の時代でも新しい  
  1980年代になんとなく超人ロックに描かれた自動車のフォルムに、現代のカーデザインがどんどん近づいて  
  きてたりする  
   
  特に聖悠紀は未来の乗用車を描くときにセ丸い曲線をシルエットにしたハッチバックを描くことが多かった  
  80年代当時のカーデザインは角ばったセダンがメインストリームだったけど、それをものともせず描いていたデザインは  
  現代のルノーを起点とした丸っこいハッチバックフォルムを彷彿とさせる  
 
167 名前: バーニングハンマー(WiMAX)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/19(水) 18:43:21.83 ID:xmAUeJd40.net 
  義体とか電脳って電気が動力だよね?  
  脳に栄養送るために飯は食うよね?  
   
  光学迷彩とか電気食いそうだから長時間任務とか無理そう  
 
182 名前: クロイツラス(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/19(水) 18:55:17.26 ID:C74+iVn40.net 
  >>167  
  義体は脳味噌も機械  
  GHOSTを義体にダウンロードする  
  蛇足だが攻殻の世界ではGHOSTのコピーは禁止らしい  
 
200 名前: イス攻撃(京都府)@\(^o^)/ [TR][] 投稿日:2016/10/19(水) 19:58:37.76 ID:9fz1FPwh0.net 
  若いやつが今読んでもおもんないやろ  
  アレは手塚藤子高橋(留)あだち等、妥当な漫画道を歩んできた者達に衝撃を与えた作品だった  
 
206 名前: ミッドナイトエクスプレス(沖縄県)@\(^o^)/ [EU][sage] 投稿日:2016/10/19(水) 20:09:12.76 ID:j4tyML+t0.net 
  >>200  
  それらを見てた世代はまず大友の洗礼を受けてるし、画力より設定(説明)重視という点ではファイブスターが先にあるから衝撃なんて受けてない  
  いわゆるオタク世代漫画家の代表ってだけだと思うぞ  
 
205 名前: 張り手(山口県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/19(水) 20:08:49.48 ID:LGfG767F0.net 
  もっと分かりやすく日常的な話を取り入れたらいいのにね。  
  ソフトを電脳に入れたらどんな特殊技能も瞬時にマスタークラスになるとか  
  ある意味革命だよね。  
 
220 名前: 毒霧(庭)@\(^o^)/ [DE][] 投稿日:2016/10/19(水) 21:02:07.00 ID:Ly1MuwsN0.net 
  >>205  
  つ「紅殻のパンドラ」  
   
  結果的に変身魔法少女モノになってるけど  
 
289 名前: ドラゴンスクリュー(宮城県)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/19(水) 23:59:53.23 ID:zD7KFlm50.net 
  ネットは広大だは  
   
  とかいうセリフをあの時代に出したことが  
  何気に凄いような気がするンゴ  
 
291 名前: アイアンクロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/20(木) 00:03:46.47 ID:m8O0o2fQ0.net 
  >>289  
  士郎正宗は先見の明ないよ  
  アップルシードなんて米とソ連がまだ戦争状態みたいな描写してやんの(笑)  
  はるか未来の話なのに冷戦がずーと続くと思い込んでた(笑)  
 
317 名前: キドクラッチ(家)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/20(木) 08:29:37.52 ID:P0YfJ0VE0.net 
  アキラは漫画も面白かったというか漫画の方が面白かったかな映画は映像がすごかったの覚えてる  
  攻殻は不思議だよな漫画も面白くないし映画も中途半端だし過大評価の典型のような希ガス  
 
326 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(埼玉県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/20(木) 09:04:03.02 ID:9Dl6UjWV0.net 
  >>317  
  AKIRAって何処が面白いところだった?  
 
320 名前: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ [JP][] 投稿日:2016/10/20(木) 08:33:13.10 ID:AkUph8WP0.net 
  タチコマって何の略なの  
 
346 名前: アンクルホールド(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/20(木) 10:56:26.90 ID:ycDg/npD0.net 
  まだ80,90年代にあの技術構想が生まれて、今見ても技術に古くささを全く感じさせないところがスゴい  
  大抵昔の人が書く近未来SFなんてのは数年で現実に追い越されるか、最初から無理のありすぎる設定だったりするけど、  
  攻殻の場合、ネットが普及すると80年代に見越している  
  サイボーグ技術も人権云々気にしなければすぐにでも実現可能  
  電脳化はロマン溢れるけど、今ではSFでは当たり前、いずれ実現されるだろうな  
   
  何度も言うけど、この構想を80年代の時点で持っていたのがスゴい  
  当時はPC普及はおろか、ネットや端末なんて言葉をしる人はほぼ皆無だった時代  
 
398 名前: ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN][hage] 投稿日:2016/10/21(金) 06:50:37.63 ID:RzWh0kmt0.net 
  >>346  
  スマホがある意味ハッキングされない電脳と化してる  
  知らないことは調べられる  
  互いに画像やデータを送れる  
  山の中ですら使える  
 
377 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ [AM][] 投稿日:2016/10/20(木) 19:52:44.80 ID:Zr5XPHD20.net 
  ぶっちゃけ原作はテクニカル読本で知識補完しないと理解できない  
  一つ一つのストーリーは設定はスゴくよくできてる  
  押井はそれぞれのストーリーからピースを取って上手い具合に繋げて一つのストーリーに、  
  且つ一般にもわかりやすく編集したのは評価する  
 
409 名前: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:31:29.99 ID:jvulXgRl0.net 
  ネットとか、電脳とかそんなに斬新なのか?  
  脳に直接、電気コードつなげてるだけじゃん  
  サイバーパンクの魅力がよくわからん  
  そんな絶賛するような世界観でもないと思う  
  漫画に必要なドラマがないし、詰め込みすぎて物語として破綻している  
   
  情報の海で生物が生まれるって、生まれてる訳じゃなくって、ただのプログラムだろう  
  あれを生命と呼べるのなら、そもそも喋って感情を持つアニメのキャラも生命と呼べないか?  
 
411 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/21(金) 12:33:19.28 ID:7WxFDL0e0.net 
  アニメキャラは作られた通りの動きしかできんだろ何言ってんのこいつ  
 
417 名前: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:44:56.02 ID:jvulXgRl0.net 
  生物の定義って、突き詰めたら面倒になるからね  
   
  誰か言ってたけど、生命現象は自然科学的現象ではなく、社会科学的現象だというのは正しいと思う  
   
  生命というのは、人間の共同幻想や共同主観性によって発生するものだって  
 
418 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/21(金) 12:46:04.90 ID:7WxFDL0e0.net 
  >>417  
  攻殻の話してんだから  
  ゴーストの概念がわかってない僕ちゃんはROMってような、なっ!  
 
419 名前: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:47:38.09 ID:jvulXgRl0.net 
  >>418  
  いや、ゴーストの存在はわかるけど、なんでそんなものがネットから発生するのよ  
  どういう理屈よ  
 
421 名前: エルボードロップ(庭)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:50:58.64 ID:jvulXgRl0.net 
  そもそもダイブという手法も、言語レベルではなく、意識レベルで交流するコミュニケーション手段なら、ガンダムでもニュータイプとしてやってたじゃん  
  アムロとララァがやってたやつ  
   
  それをファッション的に新しくしただけでしょ  
 
423 名前: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/21(金) 12:55:33.97 ID:7WxFDL0e0.net 
  >>421  
  ニュータイプにネット概念はないから  
 
437 名前: エルボードロップ(庭【緊急地震:鳥取県中部M4.7最大震度4】)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/21(金) 18:03:06.79 ID:jvulXgRl0.net 
  >>423  
  ミノフスキー粒子が人間の脳波を伝達する効果があるんじゃなかったっけ?  
   
  ニュータイプはミノフスキー粒子をとうして全人類と繋がっていると考えたら、それはネットと呼べるのでは?  
  むしろコウカクよりもそっちのほうが斬新じゃないの?  
   
  ただコウカクは電脳世界を視覚的に描いたのが目新しく感じられただけでしょ  
 
455 名前: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/22(土) 00:11:02.10 ID:LAPOJ2c40.net 
  っていうかゴーストとか、肉体と意識が分離できるという発想がオカルトの2元論だから。  
 
456 名前: マスク剥ぎ(福島県)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/22(土) 00:21:03.94 ID:Ovoaeb/w0.net 
  >>455  
  そんなことは素子たちは言ってないぞ  
  ゴーストは脳の神経回路網の構造の中に形成されるものだ  
  ダビングは出来るが脳(肉体)と分離は出来ないぞ  
   
  と思ってたら人形使いのAIにゴーストとしか思えないがあって大騒ぎになるがw  
  それも脳の神経回路網の代わりに珪素の電子回路網の構造の中に形成されてるっぽい  
 
458 名前: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/22(土) 00:26:15.88 ID:LAPOJ2c40.net 
  >>456  
  とてもそうは思えんかったがな。素子の行く末って、体を捨ててネットに  
  意識だけ飛ばしたって話だろう。ソフトウェアみたいに、ハードとは無関係に  
  移行できると。  
 
466 名前: ハーフネルソンスープレックス(禿)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/22(土) 01:19:58.23 ID:FSe7SMkS0.net 
  http://memolypress.inspi.me/files/2012/07/2012-07-30_22h43_19.jpg

 
  http://blog-imgs-75.fc2.com/n/o/c/nocturnetsukubane/201506172105073a2.jpg

 
 
468 名前: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/22(土) 01:30:14.07 ID:LAPOJ2c40.net 
  >>466  
  書いてる途中で、骨盤がおかしいって気が付かないのか。  
  http://memolypress.inspi.me/files/2012/07/2012-07-30_22h43_19.jpg