http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451090024/
1 名前: ダイビングヘッドバット(東日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:33:44.73 ID:8k+M3t0G0.net BE:837857943-PLT(12931) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/u_giko_ebi.gif
12月21日放送、「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日)では、ゆるまないネジが登場したニュース。
ゆるまないネジ「L/Rネジ」が開発されたという。ゆるまないネジはネジの歴史2000年の中でも、壁を超えたという。右らせん構造のナットと、
左らせん構造のナットが同じボルトに入るため、お互いにストッパーになるためにゆるまないのだという。
「L/Rネジ」のボルトには、右回りで締めるナットと、左回りのナット、両方に対応した山が作りこまれている。2つのナットは別々の動きをして、
互いにぶつかると相手をロックする。そうしてゆるみを封じることでゆるまない構造を用いているのだ。
これは、ネジの歴史2000年の中でも革命的なものだ。一本のボルトに、右回転のネジ山と、左回転のネジ山が一緒に設けられている。
一本のボルトの同じ回転によって、ナットを右回りさせたり左回りさせたりできる。このため、振動が加わってもネットが回転しつつボルトの回転により、
もう一つのナットが逆回転することによって、お互いに反対方向に進む動きをするため、お互いに締め付け合う。この原理によって、
絶対にゆるまないネジが可能となった。
開発者は、らせん構造そのものにメスを入れて、摩擦に依存しない開発を行ったのだ。
そもそも、ゆるむこととは何かという定義から始まり、63種類のゆるみ方があると見出した。そして最終的には最も過酷と言われる
NASAでの耐久試験に合格し、ネジの機械が壊れるほどの耐久テストをクリアした。
ネジは、螺子と書くように、螺旋の構造が元になっている。ネジの2000年の歴史の中では、らせん構造は当たり前のものだった。
だがこのらせん構造が2種類刻まれることで、通常回転と逆回転のナットが作用し、相互にゆるまない完璧な状態を創りだす。
この革命的なゆるまないネジに、今支援が●到し、開発会社は巨額の資金調達を受けている。実用にはあと2年かかるといい、
宇宙や橋などの巨大建造物などに実用として使われる可能性がでてきた。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151226/Mycom_freshers__gmd_articles_28261.html
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Mycom_freshers/Mycom_freshers__gmd_articles_28261_2.jpg

2 名前: レインメーカー(禿)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:34:41.78 ID:1QMuLOsu0.net
ねじれち○ぽ
7 名前: 膝十字固め(青森県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 09:37:54.40 ID:p3CyQ3l20.net
ゆるまないネジを外す工具
これを作れば大儲け
442 名前: 中年'sリフト(dion軍)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 22:51:19.89 ID:pUA06LOj0.net
>>7
矛盾やん
445 名前: ムーンサルトプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 22:53:31.08 ID:kHH06HIV0.net
>>442
ボルト&ナットの仕組みの時点である意味矛盾なのよ。緩んだら困るけど必ず緩む原理なんだから。
17 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:40:24.23 ID:YlSespGh0.net
149 名前: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:50:01.83 ID:iWGzojVJ0.net
>>17
マミーD今ネジ作ってるのか
18 名前: アイアンクロー(公衆電話)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 09:40:31.20 ID:551nUd8T0.net
ダブルナットが更に緩まなくなるのか
22 名前: タイガードライバー(新潟県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:42:01.20 ID:F+agAT3a0.net
「が」の使い方がおかしいといってるだろうが
馬鹿かお前は?
23 名前: パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:42:24.29 ID:D8tDyk3s0.net
39 名前: 栓抜き攻撃(三重県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 09:48:15.35 ID:Tc2JowR20.net
>>23
ロックされた後に外せないように見えるんだが
142 名前: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:39:17.91 ID:HMVedzcD0.net
>>23
これ本当に緩まないのだろうか。
半信半疑だ。
これ本当に緩まないのだろうか。
半信半疑だ。
146 名前: アキレス腱固め(広島県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:48:21.14 ID:i6PbbdYf0.net
>>142
たとえば振動でナットに左回りの力が加わったとする
その時右締めのナットは外れようとするが左締めのナットは逆にさらに締まろうとする
これでそれぞれの力が打ち消されどちら側にも動かない
右締めのナットに左回りの力を左締めのナットに右回りの力をそれぞれ同時にかけないと外れない
たとえば振動でナットに左回りの力が加わったとする
その時右締めのナットは外れようとするが左締めのナットは逆にさらに締まろうとする
これでそれぞれの力が打ち消されどちら側にも動かない
右締めのナットに左回りの力を左締めのナットに右回りの力をそれぞれ同時にかけないと外れない
153 名前: ツームストンパイルドライバー(家)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:53:32.84 ID:+Lgh66640.net
>>146
まず、ネジの頭とナットが締まる理屈がわからない。
そして、二つのナットが同方向の回転で逆方向に締まるとのことだが、
では逆の同方向なら互いに緩むだけの気もするんだけど。
まず、ネジの頭とナットが締まる理屈がわからない。
そして、二つのナットが同方向の回転で逆方向に締まるとのことだが、
では逆の同方向なら互いに緩むだけの気もするんだけど。
159 名前: アキレス腱固め(広島県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:59:09.79 ID:i6PbbdYf0.net
>>153
回転方向の違いは引っ張り合うかぶつかり合うかの違いだけで結局どっちにも動かない
締め付け続けるという考えでは無くその場から動かないという考え方
普通のダブルナットは同じ方向に回転が加われば同じ方向に動く
回転方向の違いは引っ張り合うかぶつかり合うかの違いだけで結局どっちにも動かない
締め付け続けるという考えでは無くその場から動かないという考え方
普通のダブルナットは同じ方向に回転が加われば同じ方向に動く
167 名前: ツームストンパイルドライバー(家)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:07:30.07 ID:+Lgh66640.net
>>159
いや、だから
同方向に二つのナットを回すと締め合うか緩め合うかのどちらかですよね?
なら緩め合う方向に回ったら緩む。
問題は一つ目のナットをきっちり締めた後に二つ目のナットをかぶせて締めて、
実質フタをしたようにすることですよね。
一つ目のナットがそれ以上締まらない程にまず締めないと意味がない。
そしてその状態になると絶対に緩まな過ぎてヤバいw
二つのナットのロック機構がよく分からないけどノコギリ状の波が彫ってあるのかな。
いや、だから
同方向に二つのナットを回すと締め合うか緩め合うかのどちらかですよね?
なら緩め合う方向に回ったら緩む。
問題は一つ目のナットをきっちり締めた後に二つ目のナットをかぶせて締めて、
実質フタをしたようにすることですよね。
一つ目のナットがそれ以上締まらない程にまず締めないと意味がない。
そしてその状態になると絶対に緩まな過ぎてヤバいw
二つのナットのロック機構がよく分からないけどノコギリ状の波が彫ってあるのかな。
176 名前: アキレス腱固め(広島県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:19:44.88 ID:i6PbbdYf0.net
>>167
締め合いにも緩め合いにもならない
締め緩め合いか緩め締め合いになる
そしてナット同士のロックが外れるほどの衝撃があったとしたらそれはネジ云々でどうにかなる問題じゃ無くなってると思う
187 名前: ツームストンパイルドライバー(家)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:28:53.40 ID:+Lgh66640.net
>>176
俺が締め合いと言ったのは、ナット同士がひっつく方向にという意味です。
あなたの表現で言えば、ネジの途中の場所ならば、最初のナットが締まり続くナットが緩む方向に回せば簡単に緩む。
それが言いたかっただけですわ。
しかし最初のナットがしっかり締まっていればナットのロック機構を破壊しない限り外せなくなる。
203 名前: アキレス腱固め(広島県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:37:26.60 ID:i6PbbdYf0.net
>>187
お前ちょっと頭悪すぎるというか想像力無さ過ぎだろ・・・高卒の俺でもなんとなく理解できたのに
214 名前: ツームストンパイルドライバー(家)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:44:08.24 ID:+Lgh66640.net
>>203
ああ高卒か。言葉の定義の食い違いのすり合わせが出来ないようだね。
もういいよ無理すんな。
220 名前: アキレス腱固め(広島県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:48:18.34 ID:i6PbbdYf0.net
>>214
そうだね俺が理解できてない可能性の方が高いわゴメンね(´・ω・`)
179 名前: カーフブランディング(滋賀県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:24:29.02 ID:tlO0aI980.net
>>167
>>23の画像だとナット2つは返しで最初から完全にくっついて1セットになっているから前提が間違ってるだろ
2つのナットをそれぞれ逆方向に回せば動く
2つのナットを同じ方向に回した時は押し合うか返しで引き合って動かない
2つのナットがそれぞれ逆方向に回るようなことは人為的にやらない限り起こらないから緩まない
27 名前: ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 09:44:59.65 ID:meH9v/UE0.net
>>1
>そもそも、ゆるむこととは何かという定義から始まり、63種類のゆるみ方があると見出した。
まずこれがすごい。
63種類て。
221 名前: TEKKAMAKI(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:49:24.77 ID:zJ590LBr0.net
>>27
6個のファクターがあるんだろうな。それぞれのファクターには、緩む、緩まないの2つの状態があるから2^6通り。そのうち全てが緩まない状態のものを1つ引いて63通り
40 名前: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 09:48:15.52 ID:Yu/WifDr0.net
ハードロックナットと同じ仕組みの気がするが、ネジだから別物扱いなのか
46 名前: レッドインク(catv?)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:50:17.48 ID:YlFc7iFC0.net
でもこれ、ダボー納豆の上下入れ間違えたら積極的に緩むんじゃね?
61 名前: バックドロップホールド(東日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:56:20.12 ID:G3zTMeDp0.net
ヽ(´ー`)ノ ねじー
|≡|
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-` ノ ) クル
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クルクル
ヽ( )ノ
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クルクルクル
( ヽ´-)
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピタ
ヽ(´ー`)ノ ねじ
74 名前: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:01:30.39 ID:gLzL7h0W0.net
ハードロック工業はどうなるんや?
77 名前: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:02:29.26 ID:w2IiJ46F0.net BE:659060378-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/jisakujien_5.gif
>>74
それは ナット
画像
http://i.imgur.com/XfAUBgC.jpg

75 名前: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:01:48.82 ID:w2IiJ46F0.net BE:659060378-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/jisakujien_5.gif
ハードロックは ナットで
これは ネジ なんだわ
89 名前: キドクラッチ(中国地方)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:04:44.19 ID:HZRDuTp50.net
意味わからん
図で説明しろ
115 名前: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:23:11.82 ID:w2IiJ46F0.net BE:659060378-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/jisakujien_5.gif
飛行機は接着剤で組み立てる
国産初のジェット機や大型旅客機と、話題の多い航空機。
強度と軽量化を両立させるために、
組み立てには接着剤が使われているのをご存じだろうか。
「分解しないの?」と不安になるかもしれないが、
航空機用接着剤は-55℃から260℃の幅広い環境に耐え、
1平方cmあたり約400kgもの力を加えてもはがれることがない。
ジェット戦闘機にも採用されている接着剤は、
自動車やバイクの省エネの切り札として注目されているのだ。
http://woman.mynavi.jp/article/140925-187/
144 名前: ローリングソバット(空)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:46:46.05 ID:MLE1E9tR0.net
これって前から話題になってない??
158 名前: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:58:10.13 ID:e15vEe9B0.net
バネとワッシャーでよくね?
237 名前: ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 12:02:14.96 ID:ZWsttHs30.net
>>158
バネワッシャは緩み止めにはあんまり効果ないらしいぞ
201 名前: キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:36:53.39 ID:hrv7ZYew0.net
やってることはダブルナットだよな。
右左の螺旋を切ったら螺旋が交差する部分は削除しなきゃいけないから
通常よりネジ山の強度が落ちる。
しかも外側のネジは普通に振動で外れるから意味ないし。
コスト上がるだけじゃね?
344 名前: パイルドライバー(広島県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 17:11:16.19 ID:vdKOmohX0.net
ちょくちょくレスされてるが
ネジであることを捨ててるなら
別の固定方法でいいじゃんってなるような気がする
382 名前: グロリア(北海道)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:54:26.39 ID:3AuvUlfP0.net
この写真みてナットくしたわ
これは緩まないだろ
よく考えたなあ
http://i.imgur.com/tN0YwAX.jpg

393 名前: ツームストンパイルドライバー(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:23:38.23 ID:+Lgh66640.net
>>23
これだけでは分からんよな。
>>382
これで分かる。
だが左上の部品がわからんw
397 名前: ツームストンパイルドライバー(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:29:14.28 ID:+Lgh66640.net
http://www.nejilaw.com/index.html
やっとだいたい分かったw
>>23
これは取り外し可能なタイプ。
>>382
これの中と下の2つのナットの組で永久ロックタイプ。
どちらもボルトは右ネジと左ネジの両対応になっている特殊なネジ。
416 名前: フェイスクラッシャー(禿)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:25:19.17 ID:Eq+mBoN+0.net
思うんだがネジで締めてから熱で溶かせば二度と弛まないんじゃねえのか。
487 名前: ストマッククロー(catv?)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 11:53:15.30 ID:S96o5cZr0.net
歯付きの種類を見ようと検索すれば、最近はロックワッシャワッシャなんて良さそうなもんが有るんだな
http://mulhandz.net/shopkobo/upfile/item1/a10-M3-NL3.jpg

なんせ、色々と試行錯誤考えてるらしいわw
ロックワッシャも、2枚合わせて使うところが、微妙にめんどくささを呼んでる
515 名前: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/28(月) 01:35:44.99 ID:uO+Nnsm+0.net
>>487
ボルトとワッシャーの摩擦に頼ってるだけだろ
ワッシャー表面のギザギザだけと何が違うの
501 名前: フランケンシュタイナー(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:05:19.86 ID:+sjHODVX0.net
安全線か割りピンかタブワッシャーでええやん
こんなん強度落すし重量も増すわ
508 名前: ジャストフェイスロック(愛媛県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/27(日) 21:40:25.16 ID:b/41abJH0.net
>>501
二重溝切ってるからその分軽いんじゃないの?
526 名前: 頭突き(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/28(月) 13:27:48.63 ID:5vHOAQBz0.net
+ネジは舐め確率高いのにどうしてこんなに普及したんだろう?
535 名前: チキンウィングフェースロック(関西・北陸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/28(月) 14:22:20.05 ID:7HxnJz+DO.net
外す時どーすんだよ
539 名前: ウエスタンラリアット(栃木県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/28(月) 15:26:05.23 ID:I7/1JqBi0.net
>>535
外す方向に回すだけだよ