http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1432898382/
1 名前: 断崖式ニードロップ(京都府)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/29(金) 20:19:42.37 ID:f6Xey/qY0.net BE:215630516-PLT(15000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif
日本人の顔つきは「縄文顔」と「弥生顔」にわかれます。
現在の日本では、純粋な「弥生人」や「縄文人」は少なく、混血が増えている状況。
割合としては、純粋な弥生系が20%、純粋な縄文系が5%、混血が75%の割合で存在するとされています。
今回ご紹介するのは、自分が縄文人、もしくは弥生人のどちらの血を受け継いでいるかを判別する簡単な方法です。
それでは自分のルーツが「縄文顔」なのか、それとも「弥生顔」なのかを調べる方法をお伝えします。
ルーツを調べる方法は「ウインク」にあった
唇を動かさずにウインクができる人は、「縄文人」の特徴を強く受け継いでいる可能性があります。
片目ではなく、両目のウインクを唇を動かさずにできた場合のみ、
縄文人の特徴を強く受け継いでいるということになります。
唇が動いてしまう人は、「弥生系」の特徴を受け継いでいることになります。
縄文系と弥生系とは?
縄文人と弥生人のそれぞれの顔つきが、現在でも私たち日本人の中に生き続けています。
私たち日本人に多く見られる、細眉・一重瞼・薄唇の平坦な顔は、
モンゴルの人々に典型的に見られ、北方アジア系の顔(弥生顔)と呼ばれているものになります。
また、異国的な太眉・二重瞼・厚唇の立体的な顔は、
フィリピンやインドネシアで見られるタイプの顔つきで、南方アジア系の顔(縄文顔)とされます。
http://feely.jp/wp-content/uploads/2015/05/uin.png

http://feely.jp/wp-content/uploads/2015/05/20090310004644.jpg

http://feely.jp/22009/