http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1437793037/ 
 
1 名前: チェーン攻撃(京都府)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 11:57:17.72 ID:7RpL0m6s0.net BE:215630516-PLT(15000) ポイント特典 
  sssp://img.2ch.sc/ico/sii_mona.gif  
  アメリカのNASA(航空宇宙局)は7月23日、地球によく似た惑星「ケプラー452b」を見つけたと発表した。  
  これまで発見された地球に似た惑星のなかで最も地球に似ているとされており、  
  NASAの研究者は「地球のいとこ」や「地球2.0」などと呼んでいるという。  
   
  ケプラー452bは、生命が存在できる惑星を探す目的で2009年に打ち上げられた「ケプラー宇宙望遠鏡」を使って観測された。  
  地球から1400光年離れた位置に存在し、直径は地球の1.6倍。  
  地球で言うと太陽にあたる恒星「ケプラー452」の周りを、約385日かけて1周する。  
   
  これまで発見された惑星のなかで、地球に最も似ているとされていたのは、2014年に発見された  
  「ケプラー186f」だった。大きさが地球の1.1倍とほぼ同じだったことが、最も似ているとされる理由の一つだった。  
   
  しかし、研究者らが「ケプラー452bのほうがより地球に似ている」と指摘するのは、惑星自体ではなく恒星との関係だ。  
  ケプラー186fの恒星「ケプラー186」は太陽のほぼ半分の質量しかないうえに、降り注ぐエネルギーも太陽の約3分の1。  
  そのため惑星のケプラー186fから見た恒星は、正午であっても地球の日没1時間ぐらい前の明るさしかないと予想される。  
   
  一方、恒星のケプラー452は太陽よりも10%大きく、また、20%ほど明るい。  
  さらに、恒星と惑星ケプラー452bとの距離は地球と太陽の距離に近く、適度に離れているため、  
  表面に水が液体の状態で存在する可能性がある。NASAのジョン・ジェンキンズ氏は、  
  「大気があることはほぼ確実」とコメント。  
  しかし、大気は地球よりも濃いのではないかとみられる。活火山が存在する可能性も大きいという。  
  http://m.huffpost.com/jp/entry/7862922  
  http://i.huffpost.com/gen/3224662/images/n-KEPLER-452B-628x314.jpg

 
 
 
 
4 名前: ジャストフェイスロック(関西地方)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 11:59:50.34 ID:18uf/gj80.net 
  恒星間航行どうやればいいのですか?  
 
124 名前: 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:33:47.54 ID:MJMyNUxH0.net 
  >>4  
  光速に近い速度で移動でき流ようになれば解決  
 
250 名前: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 13:38:33.90 ID:JJlzv0Ce0.net 
  >>124  
  光の速さで移動しても1400年かかるとか詰みやん  
  冬眠しながら移動するんかいな  
 
263 名前: かかと落とし(岡山県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 13:50:11.69 ID:NfQhDCyF0.net 
  >>250  
  光の速さで移動できるなら体感時間は0だよ  
  光速の99%なら  
  1400 √(1ー0.99^2)  
  で約200年かかる  
 
580 名前: 男色ドライバー(愛知県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/26(日) 08:08:55.15 ID:znBjNlor0.net 
  >>4  
  まず5500万年の老朽化に耐える宇宙船をつくります  
 
5 名前: フランケンシュタイナー(空)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:00:00.58 ID:1JG8RIiX0.net 
  行くまでに何年掛かるんだよ  
 
55 名前: パイルドライバー(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:13:30.52 ID:oXjWk6LV0.net 
  >>5  
  次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法の実用化次第だなあ・・・  
   
  下着は透けるのかなぁ・・・?  
 
89 名前: ナガタロックII(千葉県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:22:19.51 ID:wtQWbcUi0.net 
  >>55  
  何て読むの?  
 
11 名前: 雪崩式ブレーンバスター(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:02:42.77 ID:ypQjIyUb0.net 
  向こうでも同じこと言ってる  
 
15 名前: セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:03:10.15 ID:ypQjIyUb0.net 
  金星や火星みたいになってるかもしれんよな。  
   
  1400光年は近いのか遠いのか…  
  昔は地球型惑星は存在してるだけで奇跡!ていってたのに  
  実はありふれた存在だったと。  
 
22 名前: キングコングニードロップ(静岡県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:05:23.44 ID:WYM4wxeC0.net 
  1400光年なら、何年で行けるんだ?  
  最高光速に到達できるとして、1万年ぐらいでいける?  
 
130 名前: 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:35:44.49 ID:MJMyNUxH0.net 
  >>22  
  光速にかなり近づければ、船の中の人にとっては数日で着くかな  
 
590 名前: 足4の字固め(長崎県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/26(日) 09:51:04.49 ID:28PYjD610.net 
  >>22  
  光年という単位も宇宙では自己中だな  
 
26 名前: シャイニングウィザード(catv?)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:06:44.57 ID:ZiJJSCWD0.net 
  光速で1400年で着けるのは近いな  
  日帰りでいくか  
 
45 名前: かかと落とし(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:10:35.59 ID:aV5AqQHH0.net 
  >>26  
  1400年  
 
76 名前: トペ コンヒーロ(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:17:45.21 ID:FJivqYF20.net 
  >>45  
  往復なら2400年じゃね  
 
36 名前: ジャンピングエルボーアタック(大分県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:08:25.04 ID:7rAFRxpk0.net 
  仮にこの星が住める星だとして、1400光年先に移動って出来るのか?  
 
38 名前: ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:08:52.51 ID:YIgq/zpd0.net 
  1400光年を一瞬で移動できればなー・・・  
 
70 名前: 稲妻レッグラリアット(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:16:42.29 ID:aG+e8Jg/0.net 
  >>38  
  光速に近い速度で飛べば時間の流れが遅くなるので  
  乗ってる人間にしてみれば一瞬で着くことになる  
  でも地球では1,400年以上経過してる  
 
266 名前: デンジャラスバックドロップ(京都府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 13:51:14.84 ID:ae8sKVNr0.net 
  >>70  
  相対性理論をワープかなんかと勘違いしてないか?  
  地球人からして、高速移動している人は相対的に時間の流れが遅く見えるが、  
  地球人も高速移動している人も同じように年を取る  
 
274 名前: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 13:57:00.53 ID:x/NHcVY90.net 
  >>266  
  そうするとウラシマ効果ってのはどういうことなの?  
 
284 名前: デンジャラスバックドロップ(京都府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 14:05:43.06 ID:ae8sKVNr0.net 
  >>274  
  同じように年を取る、というのは当人の感覚で、相手からしたら年を取るのが早くなったり遅くなったりしている  
 
292 名前: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 14:10:39.13 ID:x/NHcVY90.net 
  >>284  
  話を単純にするために光速で往復2800年移動してもらったらどうなるの?  
  外から見たら止まってるけど中は2800年かかってるってこと?でもそれだと帰ってきた時にウラシマ効果おきないよね  
 
300 名前: セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 14:14:41.63 ID:ypQjIyUb0.net 
  >>292  
  地球では2800年経ってるけど、本人は当時のまま。  
 
303 名前: サッカーボールキック(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 14:16:39.27 ID:ad5LExFD0.net 
  >>292  
  光に限りなく近い速度の列車を地球の中で走らせると  
  列車の中にいる人には一週間しか経ってないのに  
  列車の外は100年経過してるってコズミックフロントで見た  
 
308 名前: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 14:20:41.80 ID:x/NHcVY90.net 
  >>300  
  >>303  
  すげえ、じゃあ残してきた者には会えないけど旅行自体は可能なのか  
  すると、何万年か前に出発した前時代の文明のやつらが若いまま今日帰ってきてもおかしくないわけだ  
  もうそいつらの文明はとっくになくて涙目だけど  
 
60 名前: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:14:40.09 ID:x/NHcVY90.net 
  これだけ人間の想像力のなかにワープという概念が定着してるんだからきっと100年以内には実現するだろうな  
 
65 名前: ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:15:14.78 ID:7bh1ka3q0.net 
  というかその星には生命体いるんかな?  
 
122 名前: リバースパワースラム(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:33:22.73 ID:6RBL5Av10.net 
  隣の惑星すら行ったことないところか  
  地球の重力圏から出たことない  
 
138 名前: 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:36:55.43 ID:MJMyNUxH0.net 
  >>122  
  隣の国にすら行ったこともない奴だっているんだぞ  
 
142 名前: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:38:05.57 ID:zw0AkV120.net 
  光速より速く移動できないという理屈は間違いと証明されたんだろ  
  はやくスターシップを作ろうぜ  
 
151 名前: チェーン攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:40:32.71 ID:Qeu4E2Fd0.net 
  おれ馬鹿だから高速で移動した時、体感的にも1400年もの時間がかかると思っていた  
 
155 名前: 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:41:45.57 ID:MJMyNUxH0.net 
  >>151  
  完全に光と同じ速度なら0秒で着くんじゃね?  
 
182 名前: ストマッククロー(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 12:53:33.93 ID:CxxuJK7y0.net 
  >>155  
  それどんな体感なんだろうな  
  移動が異常に早く感じるのかすっぽりその移動中の感覚が抜け落ちるのか  
 
183 名前: トペ コンヒーロ(静岡県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:55:02.77 ID:ugNjuXQR0.net 
  >>182  
  理屈だとおまえの体重もとんでもなく増加して死ぬから体感は無理じゃね  
 
191 名前: かかと落とし(岡山県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 12:58:26.47 ID:NfQhDCyF0.net 
  >>182  
  光速に近づくと質量が無限大に近づくからブラックホールになるな  
  ならなくても宇宙のゴミやチリが光速で乗ってる物に衝突するから体感する前に死ぬ  
 
200 名前: ストマッククロー(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 13:02:36.06 ID:CxxuJK7y0.net 
  >>183>>191  
  じゃあ光速移動自体不可能なんだな  
 
270 名前: かかと落とし(埼玉県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 13:54:27.55 ID:/loIQ2/s0.net 
  三次元空間で移動するのでななく別の次元から移動出来たらもっと早くつくんじゃないかなー?  
 
299 名前: サッカーボールキック(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 14:13:58.29 ID:ad5LExFD0.net 
  1400年かかるなら宇宙船の中で子作りしまくって着くのは何世代もあとかぁ  
  可愛い女の子だらけならいいなぁ  
 
307 名前: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 14:19:26.24 ID:npNSQc2B0.net 
  >>299  
  子作りしないといけないし、閉鎖空間で周りと上手くやらないといけないし  
  色んな状況を乗り越えないといけないだろうから  
  世界各国から頭が良くて、コミュ力高い、三代さかのぼっても健康な  
  イケメン、美女が集められるた超リア充世界になるだろうな  
  お前選ばれる自信ある?  
 
328 名前: 足4の字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 14:39:42.25 ID:MZ3HJvC00.net 
  つーかさ  
  もう何万年も前に地球人並の知的生命が居て  
  でも気候変動とか戦争でとうの昔に絶滅しちゃった  
  その可能性だってあるんじゃないのか  
 
329 名前: ジャストフェイスロック(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 14:40:34.58 ID:cw+ugsaP0.net 
  早く気付けよ  
  この世はどこかの異星人のコンピューターシミュレーションなんだって  
   
  今回は地球2.0発見イベントなんだよ  
   
  次はメテオクライシスが来るからね。 ご期待(^o^)  
 
350 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(愛知県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 15:10:31.21 ID:NmY10Ajq0.net 
  向こうの生物から見たら地球は猿の惑星みたいなものか。  
 
383 名前: セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/25(土) 15:49:07.57 ID:ypQjIyUb0.net 
  >>350  
  生存、繁栄に必ずしも知能は必要ないからなあ。  
   
  てか宇宙人が地球に来たら、この惑星の代表を何と認識するかわからんし。  
  全生物中15%を超える昆虫を代表と認識するかも知れん。  
 
404 名前: アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 16:26:38.37 ID:KL1WKoAh0.net 
  >>383  
   地球までたどり着けるだけのテクノロジーを持っている地球外生命体が  
  宇宙船を打ち上げている人間を差し置いて昆虫を地球で最も高等な生物と  
  認識するってかぁ?  
   
   そんなアホな(笑)  
 
415 名前: フランケンシュタイナー(禿)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/25(土) 16:51:32.55 ID:/E+C1X1V0.net 
  今見えてんのは1400年前の映像だよな  
  てことは行ったら爆発してなくなってる可能性もある  
 
544 名前: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/26(日) 00:24:08.90 ID:FZI4almQ0.net 
  地球から月迄の距離で電波を発射して届く時間は数秒掛かり、火星迄だと6〜7分掛かる。  
  光の速度も同じだから、今のロケットで火星迄到達するのに1年近く掛かる。  
  1光年と云うのは光が届くのに1年間掛かると云う途方もない距離で、火星迄の6〜7分と  
  云う時間からも、比較も出来ない距離だ。それが1400光年だから、例え光の速度が出る  
  ロケットに乗ったとして(此なら8分で火星に到着)も1400年も掛かり、全く実現不可能。  
  尤も宇宙戦艦大和の様に宇宙空間をワープして行けば到達可能かもしれないが。  
  まあこうなるとアニメの世界の分野だな。  
 
612 名前: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/27(月) 08:21:57.75 ID:GymYLXY40.net 
  ウラシマ効果で自分の理解が間違っているのか?  
   
  亜光速で移動すれば、乗ってる人は体感で5分みたいな書き込みがあるけど、  
  乗ってる人体感は1400年じゃないの?  
   
  往復で地球に帰ってきた時に、地球は2800年じゃなくて、ン百万年経っているが正しいのだと思うのだが  
 
614 名前: ミドルキック(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/27(月) 09:29:03.95 ID:KCD4A1TK0.net 
  >>612  
  例えば、太陽から冥王星まで光の速さで5時間半。  
  この距離を光の速さの99%で、移動するとする。  
  地球から見た時間では5時間半後に到着だけど、  
  移動している中の人は、それよりもずっと短い時間なのです。  
   
  あくまでも時間は相対的だから。  
 
620 名前: キドクラッチ(庭)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/27(月) 13:14:19.78 ID:21JDfA2E0.net 
  >>614  
  なんかの映画でもあったな、光速で移動して地球に帰ってくると自分の子供の方が年寄りになってるって話しだけどなぜそうなるのか理解できん